日本人にとって馴染み深い畳。
大きく分けて3つの部位に分けることができます。



畳表

畳の表面、一番上側の直接肌に触れる部分です。い草という稲の葉に似た植物を綿や麻の糸で織り合わせたものです。新しい畳は青々とした色をしていますが、日に当たるとすぐに色が焼け、黄色くなってしまいます。このような天然のい草畳表の代替品として化学畳(PP使用)や和紙でできた畳表も開発されています。これらは、変色せず、いつまでも青々としていますが、通気性が悪く(ベタベタしやすい)キズがつきやすく目立つという欠点があります。

畳床

畳の芯になっている部分です。昔はワラをギュッと圧縮して固められてできたワラ床が使用されていましたが、今では大半のものが化学床、つまりインシュレーションボード(木片チップを固めたもの)とポリスチレンフォームでできています。ワラ床のようなクッション性は不織布で出すことが可能です。

畳縁

畳の表と床の縫い付け部分を隠すために取り付けられる『ヘリ』、『縁』です。縁で和室にまっすぐ線を引くことにより、アクセントを与え、部屋に広がりを持たせます。素材はポリエステルのものが主流ですが、純綿、純麻、中には金糸の入ったものもあります。模様もかぞえきれないほどあり、さり気ないオシャレをこんなところで出してみてはいかがでしょうか。そんな部分です。


本間間95.5×191cm関西・中国・四国・九州地方などに多い。
六一間92.4×184.8cm中四国地方に多い。
三六間90.9×181.8cm名古屋・岐阜、東北の福島、山形・岩手など北陸の一部、沖縄・奄美大島。
五八間87.9×175.8cm関東地方や、最近建てられている家屋に多いため、現在は日本全国にわたっている。
団地間84.8×169.6cmマンションなど集合住宅で使われるひと回り小さいタイプ。